top of page

ドイツサッカースクールのニシコーチ

 はじめまして。こんにちは!

 スタッフKです。

 私は、ボロンテの外部スタッフとして主にライティングを担当しています。といっても元社員なので、会社に行くと何がどこにあるかわかるし、時にはお菓子をつまんだり、コーヒーを淹れたり好き勝手に行動してひんしゅくを買っています。ほとんど社員同然です(笑)


 小4の息子がいるのですが、幼稚園の年中からサッカーをやってます。教室は、ボロンテが出版した『ニシコーチの子・育つサッカー 』の著者である西村岳生コーチのドイツサッカースクール です。最初はほんの体力づくりのつもりで始めたのに、いつしかよそのお子さんと我が子を比べるようになり、苦しい思いをしました。


 なにしろウチの子は、試合中チームに溶けこめず、つっ立ってボールを蹴りあう子どもたちを茫然と見ているだけだったからです。

 そんな息子にしびれを切らして、「どうしてボールを追わないの?」「もうやめたほうがいいんじゃないの?」などとひどいことを言ったことも(汗)


 でも、スクール当日になると、本人は「行く」「やりたい~」の一点張り。決して安くはない月謝を払っていたので、毎回イライラしながら息子を送り出していました。

 そんな時、ニシコーチの本が出ました。その中に「我慢するお父さん」というエッセイがあって、はっとさせられました。


 「やれ」と言ってしまうのが普通だ。子どもに自分の想いを押しつけないようにしているお父さんを立派だと思った。“お父さんの我慢”に敬意を表します。(本文より)



 その文章を読んでから、何も言わないように努力しました。というより、現地に着いたらすぐ車を出して、さっさと帰るようにしました。そして3年生になる頃には、自然とチームの中でガチガチ攻め込んでいる息子がいました。

 あのままイライラを募らせていたら、教室を辞めさせたばかりか、自立の芽を摘んでしまったかもしれません。

 子育てには「待つ」ということがとても大事。ニシコーチはそれを気づかせてくれました。


 子育てに悩んでいる人がいたら、この本をお勧めします。


 『ニシコーチの子・育つサッカー』西村岳生著 ボロンテ。


※ボロンテの本は直接のご注文(ウェブでも受付)、書店でのご注文のほか、

一部のタイトルは上記amazonなどネット書店でもご注文いただけます!

最新記事

すべて表示

先日、天気が良くてドライブ日和だったので、子どもと千曲市の荒砥城跡へふらりと出かけてみました。人混みの心配もなく、少しは運動になって、見晴らしがよく紅葉も楽しめて……そんな場所あるかしら、とグーグル先生に相談しまして決定した次第です。 初めて行きましたが、何がビックリって、駐車場までの山道が狭くって。 対向車が来ないことを祈りつつ、軽自動車なのにヒヤヒヤしながら行き来しました。途中の怪しげな神社も

スタッフSです。だいぶ久しぶりの投稿になってしまいました。 久しぶりすぎて、気がついたらなんと! もう今年も明日が「いぬ」の日なんです(詳細は過去ブログ)。今日は暖かいので気が早く感じますが、次の24日まで待つ自信がなく設置するだけしておこうと、こたつ準備に忙しい週末を過ごしました(しかし年々早くなっている……)。 さて、こちらも久しぶりなのですが、新タイトルが発刊となりました。 『信州発掘奮戦録

ごぶさたしております…スタッフSです。 小学生の息子の春休み、もう終わるのですが宿題が終わりません。この週末も連日一緒に頑張りましたが、終わりません(泣)。この見通しの甘さは親譲りか…申し訳ない、息子氏よ。 4月。新年度ですね。 当社はこれといって変化はありませんが、わが子が保育園に通っていたころ、あ~行政ってこういうものだよなぁ~と思ったのは、まさにこの年度切替でした。4月1日から進級してクラス

bottom of page