top of page

期日前投票

 コロナ下での選挙ということもあり、期日前投票に行ってきました。投票所に行くと、同じ考えの人が多いようで、人、人、人で、けっこう密な感じでしたヨ。でも、アルコール消毒などもたくさん設置されていて、安心して投票できました。


 若い頃はめったに投票には行かなかったけれど、結婚したら相方が「投票しないなら、政治を語るな、批判するな」という人だったので、自然と行くようになりました。


 今年は婦人参政権(←今は女性参政権と言うそうです)初行使から75周年という区切りの年だそうで、そういえば明治生まれの祖母が「婦人参政権を取るのは苦労したのよ。だから選挙は絶対行く」と言っていたのを思い出しました。


 ちょっと調べてみたら、第一次世界大戦後に平塚らいてうや市川房枝が新婦人協会を立ち上げて、女性たちが参政権獲得に向けて動き始めたらしいです。明治初期にも、戸主なのに女性だからという理由で選挙権がないのはおかしいと政府に訴え出た人たちもいたそうですが、組織だって活動が始まったのは大正時代になってからのようです。

 でも、女性に参政権が認められて女性の国会議員が選出されたのは戦後になってから。昭和21(1946)年です。これって、私が生まれる10数年前のこと。意外に歴史が浅いんですよね。


 大切な一票を投じて外に出ると、若い男性と女性が駆け寄ってきました。「何?」と立ち止まったら、男性の方が「出口調査いいですか?」と…。思わず「はい」と返事をしてしまって、アンケートに答えてきました。けっこう重視したことは何かとか突っ込んだ質問もあり、きちんと考えを整理してから選挙に行かないといけないなあと思いました。


 生まれて初めての期日前投票と出口調査、今日はよい経験になりました。

最新記事

すべて表示

先日、天気が良くてドライブ日和だったので、子どもと千曲市の荒砥城跡へふらりと出かけてみました。人混みの心配もなく、少しは運動になって、見晴らしがよく紅葉も楽しめて……そんな場所あるかしら、とグーグル先生に相談しまして決定した次第です。 初めて行きましたが、何がビックリって、駐車場までの山道が狭くって。 対向車が来ないことを祈りつつ、軽自動車なのにヒヤヒヤしながら行き来しました。途中の怪しげな神社も

スタッフSです。だいぶ久しぶりの投稿になってしまいました。 久しぶりすぎて、気がついたらなんと! もう今年も明日が「いぬ」の日なんです(詳細は過去ブログ)。今日は暖かいので気が早く感じますが、次の24日まで待つ自信がなく設置するだけしておこうと、こたつ準備に忙しい週末を過ごしました(しかし年々早くなっている……)。 さて、こちらも久しぶりなのですが、新タイトルが発刊となりました。 『信州発掘奮戦録

ごぶさたしております…スタッフSです。 小学生の息子の春休み、もう終わるのですが宿題が終わりません。この週末も連日一緒に頑張りましたが、終わりません(泣)。この見通しの甘さは親譲りか…申し訳ない、息子氏よ。 4月。新年度ですね。 当社はこれといって変化はありませんが、わが子が保育園に通っていたころ、あ~行政ってこういうものだよなぁ~と思ったのは、まさにこの年度切替でした。4月1日から進級してクラス

bottom of page