top of page

漬物シーズン

 信州の冬。わが家の冬。今年もこの季節がやってきました。


 先々週、父のつくったビタミン大根でたくわんを漬けまして、先週末は野沢菜を漬けました。私よりずっと小柄な母はこの重労働を何年も続けていたのか……と心底ありがたみを痛感しつつ、今年もヒィヒィいいながら。


 たくわんはまぁよしとして、問題は野沢菜で、かさばるから洗うのがまずたいへん! しかし食卓にないと寂しいし、母の味を忘れぬうちに……というか、ただ自分たちが食べたい一心で(欲がすごい)、父と私とで慣れない作業に四苦八苦しながら細々と続けています。昨年は私が電池切れで父が漬けてくれ、今年は父と私で異なる漬け方でトライ。しかも父は今年、お菜洗いに衣装ケースを活用するという、まさかのアイデアで私の一歩先を行きました。

 

 いまわが家の冷蔵庫には、野沢菜を手っ取り早く食べる用の時漬けがスタンバイ。問題は樽の中の本漬けです。その仕上がりはいかに――。楽しみ半分怖さ半分、もはや毎年の運試しです。

最新記事

すべて表示

先日、天気が良くてドライブ日和だったので、子どもと千曲市の荒砥城跡へふらりと出かけてみました。人混みの心配もなく、少しは運動になって、見晴らしがよく紅葉も楽しめて……そんな場所あるかしら、とグーグル先生に相談しまして決定した次第です。 初めて行きましたが、何がビックリって、駐車場までの山道が狭くって。 対向車が来ないことを祈りつつ、軽自動車なのにヒヤヒヤしながら行き来しました。途中の怪しげな神社も

スタッフSです。だいぶ久しぶりの投稿になってしまいました。 久しぶりすぎて、気がついたらなんと! もう今年も明日が「いぬ」の日なんです(詳細は過去ブログ)。今日は暖かいので気が早く感じますが、次の24日まで待つ自信がなく設置するだけしておこうと、こたつ準備に忙しい週末を過ごしました(しかし年々早くなっている……)。 さて、こちらも久しぶりなのですが、新タイトルが発刊となりました。 『信州発掘奮戦録

ごぶさたしております…スタッフSです。 小学生の息子の春休み、もう終わるのですが宿題が終わりません。この週末も連日一緒に頑張りましたが、終わりません(泣)。この見通しの甘さは親譲りか…申し訳ない、息子氏よ。 4月。新年度ですね。 当社はこれといって変化はありませんが、わが子が保育園に通っていたころ、あ~行政ってこういうものだよなぁ~と思ったのは、まさにこの年度切替でした。4月1日から進級してクラス

bottom of page